はじめのひとこと研究室

つくるところから売る準備は始まっている。

販売の仕事に長く携わっている。

小売の店頭の場合が多いが、
最近気になっていることがある。

それは、

お客さんへの情報の準備が、
まだまだ足りていない。

ことだ。

情報発信の時代。
情報なんて出したいだけ出せる。

しかしその情報をお客さんへ
届ける前に売ろうとしている。

例えば、あなたがお店の前を通ったとする。
それで店員さんに声をかけられた。
あなたはその商品を見たこともないし、
聞いたこともない。

あなたは足を止めるだろうか?

変わって
あなたはまた店員さんに声をかけられた。
見れば先日インスタグラムで見た商品で
気になっていたものだ。

そのリンクからその商品の開発秘話、
その企業が目指しているビジョン。
もろもろ。

事前にもし情報をインプットしていれば
受け入れる確率は高くなる。

では店頭などではどうか?

あまりにその場だけでの
情報発信だけのケースが少なくない。

もちろん販売の現場でしか
出せないという制限もあるだろう。
しかし、出せるものも出せていない
というのは意外と多い。

そこでこの写真を見て欲しい。

とある映画の前売りチケット。
いわゆるムビチケであるが、映画を観に行く前から
楽しくなってしまう。

こういう作品に関連したデザインで
お客を魅了することが
うまいコンテンツは伸びるし、話題になる。

これも事前の情報であり、
期待感を煽る演出だ。

しかし小売となると
土壇場で売ろうとするケースが非常に多い。

土壇場で売るということは
お客さんの準備が出来ていないということ。

準備をしていただくためのネット
SNSのはずがまだまだ足りていないことが多い。

ここは手間がかかることだ。

目の前の販売も大事だが、
販売するまでのプロセスを設計するというのは
もっと大事な時代だと感じる。

urapyon

つぶやき。自分にとっての良書の定義。前のページ

不幸は相対論。幸福は絶対論。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    研ぎ澄まされた言葉を探せ!

    コピーを書く仕事をしています。いろんなものを参考にしますが、…

  2. はじめのひとこと研究室

    つぶやき。売り手と買い手。

    売り手は過去を伝え、買い手は未来を欲する。URAPYON…

  3. はじめのひとこと研究室

    奇跡のスーパー。群馬のスーパーまるおか。

    奇跡のスーパー。群馬・高崎市のスーパーまるおか。とにかくす…

  4. はじめのひとこと研究室

    コンテンツ化(講座化)しようかと思っているメモ(仮)

    ・99.9%が誤解している一生使える!超決定版『コミュニケーション論』…

  5. はじめのひとこと研究室

    「あなた達、何考えているんですか!!」とお客様に怒鳴り込まれた話。

    今日もアクセスありがとうございます!昨日の地震は大丈夫でしたか?…

  6. はじめのひとこと研究室

    アイデアはどんな時に降りてくるか。

    おはようございます。浦野です。アイデアが降りてくる時。…

PAGE TOP