気づき

長年使ってきた会社を変えるのは、こんな時。

病院へ行くためにタクシーを呼ぶ。

うちはいつも決まった会社に
お願いしている。

そう決めている。
しかし、今日それを変えた。

数年利用していた会社だ。
タクシー=その会社。

くらい反射的に電話をしていた会社だ。
しかし、今日変えた。

丁寧な会社だ。
わざわざドアを開けにくるような会社さん。

接客も平均していい。
だから頼んでいたのだ。

しかし今日変えてしまった。

なぜか?
それは、慣れてきたからだ。
こちらではなく、サーブする側がだ。

お客というのはわがままで、
細かいことにもよく気づく。

ドアを開けてくれるのも、
金銭の受け渡しも
慣れてきている。

昨日の投稿にも通ずるが、
慣れてくるとサービスが途端に
「作業」になる。

テンポはいいが、
心がなくなっていくのである。

で翌日もタクシーを使う必要があったので、
他のタクシー会社(以前利用していた会社)に電話。

この会社も以前変えた会社ではあったが、
電話の対応が以前とはウソのように違い、
サービスが向上していた。

丁寧で心がこもっていた。
そうしてタクシー会社がまた変わったのである。

しょせん差別化できるのはどんな時も
心であり、人だ。

ものすごく簡単で、
当たり前すぎて誰もやらない。

マーケティングとかなんとか言う前に
接客をなんとかした方が売上は上がる。

事実、そのサンプルがここにいる。

urapyon

この世で最も怖いのは「慣れ」である。前のページ

仕事効率化はフレームワークにあり。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    これ、もしかしたらこのビルごと無くせるんじゃ。

    なんとかギリギリ免許は更新できた話の続き。久々に試験場で感じた…

  2. 気づき

    犬は家を買わない

    どもURAPYONです。たまたま気づいたんですが、この広告…

  3. 気づき

    デザインに対しての誤解。

    デザインに対しての誤解について。これよくあるんですけど、表…

  4. 気づき

    サービスの提供側の「当然」は、お客さんを不快にさせるかもしれない

    どもURAPYONです。接客にはうるさい方です。先日の…

  5. 気づき

    誰でも過去は変えられる。

    コロナもいつまで続くのか。それに伴っていろんな嫌な思いをし…

  6. 気づき

    生きるが豊かになると、暮らすになる。

    生きる。最近よく思うのが、自宅での仕事も多くなり、家事…

PAGE TOP