気づき

できる人は、自分のできないことを理解している人。

できる人。

と聞いてあなたはどんなイメージをもつだろうか?

それぞれの捉え方があると思う。

だけど総じて、
「なんでもできる人」

みたいなイメージがないだろうか。

僕もそう思っていた。

しかし最近考えが変わった。

なんでもできる人。
もいると思う。

でもよくよく考えてみると
できる人の正体は、
できない人。なんじゃないかと思うようになった。

言葉に語弊がある。
できる人は、できないことを理解して人に頼める人。
もしくはできるけれど、
自分より得意な人に任せることができる人。
なんじゃないかなと。

だからなんでもできなくたっていい。
どこかができていればいいんじゃないか。

そうやって社会は回っている。
みんながみんなできてしまったら、
社会はおかしくなるかもしれない。

五教科全部良い点でなくてもいい。
(一教科だけ特別良かったわけではないがw)

自分の得意なことを伸ばす。
それが、できる人の原点じゃないか。

なので得意なことだけ伸ばそうという
言い訳投稿でした笑

urapyon

売り手の矜恃。前のページ

内製化して成功した企業をあまり聞いたことがない。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    仕事は時間をかけすぎてもいけないが、時間をかけていいものが出来ることもある。

    クリエイティブの仕事は、毎回仕事の中身が違うことが多い。い…

  2. 気づき

    これ、もしかしたらこのビルごと無くせるんじゃ。

    なんとかギリギリ免許は更新できた話の続き。久々に試験場で感じた…

  3. 日々ブログ

    最強の成功法則は人を見ることだ。

    最強の成功法則は人を見ることだ。#はじめのひとこと研究室URA…

  4. 気づき

    いい仕事をするには、相手を思いやる「分かりやすさ」が必要。

    あの、決して仕事ができるわけではない。だけど最近いろんな現場を…

  5. 日々ブログ

    #ひとりごと191206

    社会には問題はあるが、答えがない。なので正解もない。だから今あなたが実…

  6. 気づき

    学びのチカラ。

    勉強ではなく、学ぶこと。これ重要。机の上だけじゃない、…

PAGE TOP