気づき

有益な情報はどこにあるか?

情報に溢れています。

ネットで探せば、情報はどこでも手に入る。

本当にそうでしょうか?(香川照之)

ぼくはそうは思いません。

ではどこにあるか?

それは有料の情報です。

あなたも考えてみてください。
今使える情報はすべてネットですか?

これは本当に主観ですが、無料の情報に大した情報はありません。

ほとんどが有料です。

簡単に言うと本とかセミナーとか、また現場。

この現場っていうのもそこに行くまでに交通費がかかります。だから有料。

ぼくが一番投資した情報は高くて20万円くらい。

最初は勇気が入りましたが奥さん(いつもありがとう)の理解もあり一括で購入しました。

ではその情報、いわゆる教材はどうだったか?

すごく使えます。

買ってみて思ったんですが、高額になるほど知識は抽象的で普遍です。

逆に安くなればなるほど具体的でノウハウが多いと感じています。

スキルよりマインドを説いている方が高額。

なぜか?

応用が効くからです。

つまり一度インストールすれば、何度も使うことができる。

これは実感としてある。

ただやみくもに有料がいいというわけでもない。

当然吟味しなくてはいけない。

そのためには有益な情報を浴び続けること。

本を読みまくること。

失敗も多いけど、その先に情報の見分け方が身につきます。

さてとまたコーヒーでも飲みながら、また一冊読もう♪

URAPYON

人間力が高い人の共通点前のページ

#ひとりごと191108次のページ

関連記事

  1. 気づき

    リモートワークをすぐ受け入れられた人、受け入れられなかった人。

    どもURAPYONです。ご無事で何よりです。世の中リモ…

  2. 気づき

    つぶやき。会社を辞める人の傾向。

    これはあくまで持論だが、ある意味本当の意味で会社のことを考えて…

  3. 気づき

    在宅勤務ができる。とは何か?

    在宅勤務。テレワーク。ほとんどひきこもり。とい…

  4. 気づき

    お客さんの要望に100%こたえようとするとお客さんが来なくなる理由

    ※この記事はメルマガの再アップです。ある日、仕事でとある会社の…

  5. 気づき

    #ひとりごと191105

    催事での気づき。商品はコンテンツ、陳列はビジネスモデル…

  6. 気づき

    取り憑かれたようにいろいろ整理して、捨てまくったら、見つかった。

    今日もありがとうございます!まだまだ寒ッ。僕のデスクは…

PAGE TOP