はじめのひとこと研究室

損得勘定は、損得感情。

先日、お客様と食事をご一緒させていただいた。

外でお酒を飲むのは、
緊急事態宣言が明けてから初めてのことで、
それはそれは楽しかった。

しかも自分の尊敬するお客様だと
なおさらだ。

ただ僕の中ではある意味
お客様と思っていないところもあるが、
これは独り言。(笑)

話を戻すと食べるところを探して
歩いているとある一軒のお店へと
辿りついた。

なかなか繁盛している。
覗くとすぐには入れないという。

人数分の席が空いていないのだ。

こんな時あなたがお店の人ならどうするだろうか?
席があくまでお待ちいただくようご案内するだろうか?

それともそのままお断りするだろうか?

このお店では結論としてあくまで待ち、
席があいたら携帯へ連絡差し上げる。

という接客だったのだが、
その前までの提案が他と違っていた。

その提案はこうだ。

「近くに姉妹店があるので、そちらでしたらすぐにご案内できます。」

なるほど。

お店の都合で他の店舗へ案内しようというわけか。
でもこれで終わらなかった。

「お店までのタクシー代はお出しします」

これにはちょっとびっくりした。
普通あまりないと思う。

そんなに離れてはいないようだけど、
タクシー代を負担するとは。

結果としてこのお店があくのを待ったわけだが、
なかなかやるな。と思ってしまった。

タクシー代を負担する。

これはお店にとって、短期的に考えれば「損」である。
でもそこをあえて負担することの提案である。

これは少なからず
僕にはインパクトを与えた。

そんなお店にあたったことがないだけかもしれないが、やるな。である。

ここから学べることは、
ほとんどのお店がリスクを取らないお店が多い。

損して得とれ

というお店がこのご時世ほとんどない。
来て欲しい。
買ってほしい。
買って、は勝手だ(笑)

だけどもお客の視点から考えると
不思議と何をしていいかが
わかってきたりすることがある。

そこまでしてくれるんだったら。だ。

姉妹店には行かなかったが、
待つことでお客を逃さなかった。

入ってみるとなかなかの賑わい。
店の空気が違う。

接客も誰にあたっても気持ちがいい。

こんなお店なら商品云々よりも
お客は集まるのも納得のお店だった。

損得勘定。

決して悪いことではないし、
必要なことでもある。

でもそれは、みんなが思うことであり、
みんながやっていることだ。

損得勘定は損得感情。

とタイトルにしたのは、
損得勘定ばかりしていると、
損を「得る」感情ばかりになってしまう。
ということからだ。

みんながやらないバカげたことにこそ
今は価値があると思っている。
今までの思い込みを捨ててみよう。

何かが変わるかもしれない。
何より、その方が楽しいのである。

URAPYON

いつから生産性しか見なくなってしまったのか。前のページ

つぶやき。商いの未来次のページ

関連記事

  1. 気づき

    POPに書く内容は『商品説明以外』がなぜ効くのか?

    どもURAPYONです。最近POPの投稿多しです。先日…

  2. 気づき

    今すぐメッセンジャーの履歴を見てみてください。

    どもURAPYONです。しかしオンライン化が激化してきました。…

  3. 気づき

    ネットでいくら情報を調べてもうまくいかない理由。

    今日もありがとうございます。情報社会。高度情報社会。…

  4. はじめのひとこと研究室

    売るためには『タイミング』がすべて。

    ご無沙汰しております。今日は販売に関するお話です。先日とあ…

  5. 気づき

    即行動と人の関係性がとんでもない場所へ連れて行ってくれる。渋谷@contact

    眠いです。朝帰りです。クラブ帰りです。突然のお誘い…

  6. 気づき

    つぶやき。思考力は役に立たなくなる。

    思考力はやがて役に立たなくなる。それより前の大事な前提がある。…

PAGE TOP