気づき

僕なりの発明。時間をつくる方法。

時間を作る方法

時間をつくる=時短

っていうのが世間の常識なような気がする。

しかし、
最近気づいたのは、
スキマ時間の活用だ。

え?それも同じじゃん。
って思ったそこのあなた。

そのとおり。w

しかしちょっと考え方が違う。

時間がない。
というのはえてして、
〜をやる時間がない事だと気づいた。

例えば本を読む時間がない。
とか。

だから時間そのものではなく、
その行為の時間への配分ができていないのだと
思った。

ならば、だ。
意識的にスキマ時間を増やそう。
という事である。

どういう事かというと、
今までは時短で電車などは、
つい特急とかに乗ってしまわないだろうか?

つまり時短のために。

ではなく、
例えばあえて各駅に乗ってみる。

電車の到着時間は遅くなるが、
読書時間は確保できる。

ちょっとした時間の調整ができれば
可能だ。

しかも朝の時間などを活用すれば
時間配分は意外と出来たりする。

帰宅の時の電車も同様だ。
あえて各駅に乗る。

そうすると
時間そのものではなく、
ある行為の配分が増える。

イコール時間を作れるわけである。

こういう考え方はどうだろうか?

URAPYON

つぶやき。意識的多重人格。前のページ

つぶやき。余計とはキミの正義である。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    仕事がデキる人の接客術

    あなたは買い物はお店で買う方が多いですか?それともネットでの買い物…

  2. 気づき

    売上を上げる最も簡単で誰もが忘れかけている事

    先日外で仕事してまして、ちょっと一息つくかな、、、ととあるカフ…

  3. 気づき

    人は待てなくなっている。

    世の中のスピードが異常なほど速くなっています。異常なほどに。…

  4. 気づき

    みんなPOPの作り方を間違えている!!

    最近は仕事柄、書店のPOPを特にウォッチしています。そこで感じ…

  5. 気づき

    「声かけ不要バッグ」などから見る最近の接客事情。

    どもURAPYONです。ちょっと前に某アパレル店が、「声かけ不…

  6. 気づき

    僕のまわりだけ?本読まない人多すぎる。

    本読んでますか?僕のまわり(どこまでをまわりと言うかはご想像に…

PAGE TOP