- ホーム
- 過去の記事一覧
気づき
-
#ひとりごと191209
リピートする購買行動は、買ってくれている。ではない。支持してくれている。応援してくれている。である。URAPYON…
-
#ひとりごと191208
意味を見つけられるようになろう!URAPYON…
-
#ひとりごと191207
自分の価値観だけで答えをだそうとしない。必ず相手の価値観を取り入れる。URAPYON…
-
#ひとりごと191206
社会には問題はあるが、答えがない。なので正解もない。だから今あなたが実践して誰かから「それは違うよ!」と言われても答え合わせができない。なんらかの解を自分なりに…
-
#ひとりごと191205
怒りとはすべて、他者に対してのものではなく、自分に対してのものである。URAPYON…
-
#ひとりごと191204
最もモチベーションを上げることの出来る影響力のある人は、目の前のお客さんである。URAPYON…
-
#ひとりごと191203
短所は誰でも見つけることが出来る。長所は誰でも見つけることが出来ない。だから褒められる人は少ない。URAPYON…
-
POPに書く内容は『商品説明以外』がなぜ効くのか?
どもURAPYONです。最近POPの投稿多しです。先日の記事でこんなことを書きました。つまり、あなたの商品、サービスは必ずし…
-
POPは商品説明になってはいけないが、商品が何だか分からないと売れなくね?に答える。
前回この記事を書きました。要約すると、まずPOPなどで商品、サービスのことをすべて伝えてしまうのではなく、関心を持ってほしい事、物をまずは隠してから…
-
「ママ、ちょっと来て!」に見る売るための入口のつくり方。
「ママ、ちょっと来て!」どこからか子供の声が聞こえてきた。ここはスーパーの店頭。子供の声はどうやら文具売り場の方から聞こえる。そう、おね…