レビュー

京大プラットフォーム学 土井善晴先生のことば抜粋

今日もありがとう!

オンライントークセッション
京大プラットフォーム学での
料理研究家 土井善晴先生のことば抜粋。

シンプルでいて気づき多数でした。
ご参考まで!
あなたは何を感じるか?

料理とはなにか?
なぜ料理をするのか?
新しい価値創造

東大中村先生の話
鳩間島では通信がないのに幸せに暮らしている。

今晩何食べます?
今晩何つくる?
あるものでつくる。
あるものしかできない。
自然を向いて食べる

料理とは、食べられるようにすること
料理をすることによって人間は外に消化を取り出した。
外部消化

誰に食べさせるのか?
と思うところに工夫が生まれてくる。

料理が家族の中にある。

他の人を喜ばせたい
人間の楽しみをつくる
やなぎだくにお氏の話

人間は楽をしたがる
人間は楽をしたがる動物である
料理しなくても生きていける

哺乳瓶の話。
ドイツの哺乳瓶の吸い口は穴が小さく3つある。
日本の哺乳瓶の吸い口は大きく1つある。
一度日本の吸い口を経験した赤ちゃんは、
ドイツの吸い口を拒む

人間らしさ
料理をすることで人間になる。
料理には意味がある
料理は他者を大切にする。

生活とは労働である。
日本はやおよろずの神の国。
どんなものにも神が宿る。
湯のみひとつとっても神がいる。
自然をもてなす。

日本は手洗いの文化。
清潔な国。
イギリスでは、海の見えない所で魚は食うな!
という格言がる。

暮らしは食事である。
家庭料理は無償の行為

プロがいるから家庭料理と呼ぶ。

日本人にはクリエイションがないと言われる。
日本は進化させるのがうまい。
進化とか深めること

違いを知る。
本物を知る。ということ
大きな問題も小さな問題も同じこと
本物を知る。とは、結果では分からない。
本物を知るというのは、その過程を知ること。

URAPYON

やりたいことを仕事にするな!役に立つことを仕事にしよう!前のページ

なぜ爪楊枝がテーブルにないのか?次のページ

関連記事

  1. 日々ブログ

    【洗脳ソング】FIND YOUR WINGS / SLUSHII

    聞けば聞くほどその気になり、自分を奮い立たせてくれる曲。それが…

  2. 日々ブログ

    昨日購入の本。

    昨日購入した本。ひろゆきって賛否あると思うけど、妙に納得感のあ…

  3. レビュー

    どんなマーケ本より、まずこの本を!

    本が届きました!=====この本、どんなマーケ本を読む…

  4. はじめのひとこと研究室

    居酒屋で収録してました(笑)

    先日、高崎へ行っていて、流れで収録したもの。聞く人にとって…

  5. 日々ブログ

    情報過多の時代に必要なこと。

    おはようございます。URAPYONです。情報。多い…

  6. 日々ブログ

    やっぱりこれだな。

    昨日友人と話していてひょんな事から電通「鬼十則」の話へ。…

PAGE TOP