はじめのひとこと研究室

POPはプライスカードのことではない。

そもそも勘違いがあると思っている。

特に小売の現場でのこと。

「POP貼っといて!」

このフレーズに反応するのは、
大概「プライスカード」であることが多い。

プライスカードをPOPを指していることが多い。

いわゆる値札ですね。

ここは現場でも結構ある。
特に販売意識が低い現場では特にそう。

プライスカードにその商品の説明も書いてある場合も多い。

またまたこの説明を見てキャッチコピーだと思っている場合も多い。

POPとはいわゆる広告だ。

購入時点広告という。
つまり売るための媒体だ。

値札とは違う。

そんなの分かっているよ!
という声もありそうだけど、
現場ではまだまだそういう認識が多いのであえて書いてみた。

POPとはプライスカードのことではない。
買ってもらうための広告なのだ。

URAPYON

久しぶりの「うらぴょんラジオ」前のページ

つぶやき。誰かの成功。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    人は決して人に動かされたくない。

    メッセージ。僕はメッセージ作りを仕事としています。得意なこ…

  2. はじめのひとこと研究室

    売り手の矜恃。

    値下げのシールを見つけると悲しい。思い入れのある商品だとなおさ…

  3. はじめのひとこと研究室

    費用対効果ばかりを気にしていてはいけない。

    費用対効果。組織にいれば必ず誰かが口に出すのではないか。…

  4. はじめのひとこと研究室

    必死で「伝えよう」としていませんか?

    どこの本屋へ行っても「伝える」系の本は五万とあるけれど、これだ…

  5. はじめのひとこと研究室

    ちょっとやろうとしていること。

    ちょっとやろうとしていること。イラスト。筆で文字書いた…

  6. はじめのひとこと研究室

    POPがなぜ書けないのか?

    POP講座の依頼をよく受ける。リアルでもオンラインでも。そ…

PAGE TOP