はじめのひとこと研究室

販促の視点と視座。

販促のお手伝いをしている。

ありがたいことに色々と提案もさせていただいているが、段階によって当然施策は変わっていく。

話を聞く中で思うこと。

お客さんとの接点をミクロな立場でしか見ていない。

つまり今お店に来ていて、
商品の目の前にお客さんがいて、
というミクロな視点だけで
見てしまっていることが多いと感じる。

店頭での販促物でもそうなんですが、
特に最近はパソコンでもPOPが作れるのもあり、
画面の中に視点が入ってしまっている場合が多い。

そのPOPがある風景を
俯瞰して見れていない。

まわりの環境が見えていない
ということが多い。

だから何か情報を発信する時、場所
などを考える時は、
いったん視点を引いて見るのがいい。

いったん疑問を投げかけるのがいい。

POPをつくる時にも

よくできた!
→お客さんのこと本当に考えてる?

よくできた!
→本当にこのサイズでいい?

よくできた!
→そもそもこの場所で見てくれる?

なんども繰り返すと、
思わぬヒントや突破口が見つかることもある。

販促物というのは作りこむと
まわりが見えなくなる時が多い。

視点と視座は、
いつもスイッチしながら
つくるのがいい。

URAPYON

つぶやき。ものが売れない時代の心得。前のページ

自分は逃げた、、、と思っている人へ。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    「売る」ためには、このスイッチを切り替えろ!

    いいものが売れない時代。いいものも売れない時代。前はいいも…

  2. はじめのひとこと研究室

    なぜ思考が大切か。

    今日もブログを見ていただきありがとうございます!突然の雨など多…

  3. はじめのひとこと研究室

    興味のないことに関心を持つ。

    おはようございます。浦野です。興味のないことに関心を持つ。…

  4. はじめのひとこと研究室

    つぶやき。最強のセールスマン。

    最強のセールスマンはお客さんである。URAPYON…

  5. はじめのひとこと研究室

    仕事に活かせるくだらない習慣。

    だじゃれ。アイデアとは異なる2つのものの掛け合わせ。麦…

  6. はじめのひとこと研究室

    保護中: 一心不乱に駆け抜けて、自分を見失いそうな時に思い出したいコトバ。

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

PAGE TOP