はじめのひとこと研究室

まだ「売れる商品」「売れない商品」なんて言ってるの?

バイヤー目線で言うと
「売れる商品をもっと仕入れろ!」
「売れない商品を下げろ!」

そんなとこだろうか。

つまりは「売れる商品」を仕入れれば売れるし、
「売れない商品」を仕入れれば売れない。

こういう旧態然としたバイヤー感覚が
まだあることに驚く。

もちろんバイヤーは商品をみつけて
仕入れるのが仕事だと思う。

しかしその商品、
いや「売れるはずだった商品」が売れないのはなぜか?
結果、何が起きるか?

売れない現場が悪いだの。
やっぱり「売れない商品」だった。など。

もちろん商品の質は大事だ。
そこを否定しているわけではない。

しかし、「売れる商品」を仕入れたら終わり。
や、どうやって「売れる商品」を見つけるか?
に終始していることが少なくない。

大事なのは、
「売りたい商品」だ。
「売る商品」だ。

この言葉には意思がある。
「売れる商品」「売れない商品」は
きわめて他力だ。

いくら良い商品を仕入れても
現場で「売りたい!」と思わなければ
意味をなさない。

どうもこういう机上の空論が多く、
現場のことを考えていないケースが多い。

恐らくだけど、
仮にバイヤーが店頭で販売しても
自分の仕入れた商品をどこまで売ることができるか。
はなはだ疑問だ。

商品はどこにでもある。
「売る」ということは商品に頼りっきりになることではなく、
主体性を持ってお客さんのことを考え提案することだと
僕は思う。

まだ「売れる商品」「売れない商品」なんて言ってたら、
いつまで経っても売れない。

URAPYON

世の中が便利になりすぎて人間の営みに目が行かなくなった。前のページ

つぶやき。営業不要論。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    買うか買わないか?じゃなくて、選択を提案してみよう!

    子「お母さん!ポケモン買って!」母「ダメよ、2つもなんて!」…

  2. はじめのひとこと研究室

    売るものがなくなった時にどうすればいいのか?

    商品を売る。ラインナップを売る。ではすべて売り切った場…

  3. はじめのひとこと研究室

    はじけん2周年記念ロゴ?

    いつも意外だと言われるのが、メタル好きってとこです。「そん…

  4. はじめのひとこと研究室

    つぶやき。販促EXPO感想。

    販促EXPOは、販促物EXPOだった。URAPYON…

  5. はじめのひとこと研究室

    私たちは無料をどこまで使えているか?

    時刻は11時すぎ。混雑をさけていわゆる立ち食いそば屋へ入っ…

  6. はじめのひとこと研究室

    石川県・加賀からJR名古屋高島屋へ子供達に会いに。

    僕にとってPOPは子供みたいなもんです。今日も売り場で頑張ってくれ…

PAGE TOP