はじめのひとこと研究室

必死で「伝えよう」としていませんか?

どこの本屋へ行っても
「伝える」系の本は五万とあるけれど、
これだ!という本にいまだに出会ったことがない。

なぜかと考えたら、
「伝える」が目的化してしまっているのではないか?
と考える。

「伝える」じゃなくて「伝わる」なんだよ!
なんて風に言う人も
どこかの本を見て言っているような気がする。

問題は目的化してしまっていることにある。

ここ重要。

伝えればいいと思っている人ほど
商品に自信のある人が多いのではないか。

しかしである。
その商品がその人にとっていいかは
まるで別のことだ。

みんな自分の商品が良い。
と思っているから、伝えようとしてしまうのではないか。

ここは大きな落とし穴だ。

もちろん自分の商品に自信を持つのはいいことだ。
しかしそれが先行するあまりに
この商品を伝えさえすれば売れる!
と思ってします。

もう少し言うと
伝わったとしても売れなかった場合、、、

途方に暮れるのだ。

これで売れないならおしまいだ。
と言わんばかりに。

でも実際は誰にとってが重要だ。
商品は後なのだ。

ここはまたどこかで詳しく話したい。

何も伝える、は売るためだけじゃない。
喚起だったり、行動を促したり。

どうも伝えるばかりに
目が行っている気がする。

その先の目的を今一度考え直した方がいい。

urapyon

ちょっとやろうとしていること。前のページ

誰だって苦手なものはある。苦手は克服しなくていい。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    仕事に活かせるくだらない習慣。

    だじゃれ。アイデアとは異なる2つのものの掛け合わせ。麦…

  2. 気づき

    URAPYON流、良いPOPを見分ける正しい方法。

    仕事柄、常にPOPはウォッチしています。で、今回はURAP…

  3. 気づき

    作品は2度、味わうものだ。

    作品。映画、コミック、小説、ビジネス書などなど、いわゆるコンテ…

  4. 気づき

    いつまでもあると思うな。

    コロナ禍で思ったことがある。それは、いつまでもあると思うな。…

  5. はじめのひとこと研究室

    保護中: 無限にアイデアが降りてくる!どんな商品でも売る方法。

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  6. 気づき

    言葉の破壊力

    言葉は影響力を持っています。だからこそ僕はコピーに対して…

PAGE TOP