気づき

人というのは本来コントロール不能だ。しかし世の中は操りたい人だらけ。

人を動かす。

デールカーネギーの名著。

かなりの冊数を販売しているけど、
本当に人を動かせる人には
めったに出会うことがない。

ブックオフでも必ず売られている。
この本の本質を掴んでいる人は
いったいどのくらいいるのだろう?

売れている本がいい本。
というわけでもないし、
売れていない本が悪い本でもない。

問題はいい本を生かせるかどうか。
この一点に尽きる。

本の読み方、捉え方。

『人を動かす』を手に取った大半の人が
人をコントロールしたい人だ。

ただ肝心の中身は、
いかに自分を動かすか。

このタイトルは名著にして
タイトルが秀逸。

ある意味では詐欺的なタイトルかもしれないが、
本質がわかる人にはそれも含めて大変勉強になる書である。

人をコントロールしようとして読むか。
人はコントロールなどできない。
と捉えて読むか。

読後に得られるものが変わってくる。

本質はどこまでも大事だ。

===

インスタもやってます!
#hajiken2020
#はじめのひとこと研究室
URAPYON

久々のリアル打ち合わせの新鮮さよ。前のページ

いわゆる天職かどうかはこの質問で分かる。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    みんなPOPの作り方を間違えている!!

    最近は仕事柄、書店のPOPを特にウォッチしています。そこで感じ…

  2. 気づき

    サービスの提供側の「当然」は、お客さんを不快にさせるかもしれない

    どもURAPYONです。接客にはうるさい方です。先日の…

  3. 気づき

    つぶやき。怒りとは。

    怒りとは自分の限界であり、自分の行動への放棄である。U…

  4. 気づき

    なくてもいいものに気づける心こそ豊かさではないか。

    なくてもいいもの。なくても困らないもの。だけどあったら…

  5. 気づき

    最強の勉強法

    どもURAPYONです。勉強してますか?本を読んだり、色々…

  6. 気づき

    好きな事を仕事にするのに年齢は関係ない

    好きな仕事してますか?以前メルマガで、閉店した靴屋さん、と…

PAGE TOP