気づき

人はなぜ「退所」するのか?

どこのニュースサイトでも
「退所」の文字をよく見かけるようになった。

僕も「退所」したひとりだが、

今後この波は加速するんじゃないかと思っている。

だけど誰でも「退所」できるわけではない。

自分も退所できるかどうかなんて
する時は微塵も思ってなかった。

そうせざるを得なかったのだけど、
結果としてよかった。

それと色々と気づくことがある。
なにも組織が悪いということでは決してない。

それはどんなチームかによって変わる。
組織にいることのメリットはたくさんある。

ただ芸能界でも会社組織でも
経営をしているわけで、
経営とはイコール人を動かすことだ。

人を動かすことで価値を創って
それをお客様へ提供する。

ただそれだけのこと。
その環境さえあれば、
その環境のある組織であれば
それはハッピーだろう。

また自分の価値観と合わないことも
あるかもしれない。

ただ価値観が合わないのが
悪いことではない。

心理的安全性がある環境であれば、
人は伸びていくと思う。

芸能事務所なんてまさに
人のプロデュースで価値を産むところだけど、
プロデュースがうまくできないところは、
どんどんと人財が流出していくだろう。

退所していく人たちは気づいてしまったのだ。
自己プロデュースできることに。

いま組織に必要なのは
まさにマネジメント能力。

ただこれは、そう簡単にできるものではない。
「人」というものをどう理解しているか。
に尽きる。

すべての社会であらゆる分断が起きている。
人を「個体」「個性」として尊重していけるか。

この時代は「人」というものを理解ができるか?
が生命線だ。

もはや権力は何の意味を持たない。
「人」の理解。
それはごくごく人が持つ自然なこと。

それができない人が増えているのが
本当に不思議で、それ自体がスキルにもなりかねない時代。

あなたは今日、目の前の人に
何をしてあげられるか?
を考えてみてほしい。

▼ 感想お待ちしてまーす♪ ▼
投稿の感想をメールで送る

===

インスタもやってます!
#hajiken2020
#はじめのひとこと研究室
URAPYON

献上加賀棒茶のパウンドケーキがヤバい!前のページ

誰もが「メーカー」でなければ生き残れない。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    つぶやき。本読まない人ほど、、、

    ネットの時代。どこでも情報は手に入る。けれども質はまだ…

  2. 気づき

    キャッチコピーが書けない!って人要注意!たぶん企画書のタイトルを最後に書くタイプ。

    キャッチコピーって難しいですよね。なかなかスッと出てこない。…

  3. 気づき

    「何バカ言ってるんだ!」ではなく、「何バカ言ってないんだ!」へ

    今日もアクセスありがとうございます!こんな陽気は芝生でのんびりした…

  4. 気づき

    レコードとの出会いは人付き合いに似ている

    最近なぜかレコードを買っています。プレーヤー持っていないのに。…

  5. 気づき

    プラットフォームを作る事が稼ぐ事であり、 プラットフォームに依存しない事が稼ぐ事である。

    プラットフォームを作る事が稼ぐ事であり、プラットフォームに依存しな…

  6. 気づき

    誰もが「メーカー」でなければ生き残れない。

    ホワイトカラーは情報の製造業である。とは、山口周さんの言葉です…

PAGE TOP