気づき

この時代を生き残る術。

今日もアクセスありがとうございます!

今日は、この時代を生き残る道。について。

結論から言うと、
クリエイティブと実践。

これに尽きる。
センスも必要。

つまり、一日ではなしえないものを持つこと。

これが大きな差となる。
特にセンス。

センスってさ。
なんとも言えないもの。

あの人はセンスがある。
と言っても実際に言語化するのは難しい。

難しいということは身につけるのは容易ではない。

容易ではないから真似されにくい。
時間がかかるし、
なんといっても面倒。

面倒だから希少になる。

希少になるから生き残れる。

スキルは必然的にコモディティ化する。

これですね。

いくら本を読んでプレゼンスキルがついても
一番肝心なのは着眼点。

スキルとは別のところにある。

知覚力とも言う。

そこを磨くために情報を仕入れて、知見を得て、実践して自分のものにする。

この繰り返しかなとつくづく思っています。

だからよく、「センスがなくても習得できます!」みたいなものは注意が必要。最初の基本を学ぶのはいいとして、それから先はどうしてもセンス。これしかない。

なのでこの時代を生き残るには、クリエイティブとセンスと実践。ということになる。

「何か儲かる話ないかな?」なんて思っている時点でセンスがない。

もっと知覚力を磨きたい。

URAPYON

つぶやき。成長の法則。前のページ

つぶやき。働く。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    成熟したサービスが形骸化している

    イートインとかってありますよね。よくパン屋さんなんかで買った商品を…

  2. 気づき

    コピーはどう読まれるか?どう読まれてしまうか?を考える。

    コピー。キャッチコピーとかPOPを作る際に必ず必要ですよね。…

  3. 気づき

    #ひとりごと210103

    『はじめのひとこと研究室』カテゴリはこちら否定しか言わない人間…

  4. はじめのひとこと研究室

    必死で「伝えよう」としていませんか?

    どこの本屋へ行っても「伝える」系の本は五万とあるけれど、これだ…

  5. 気づき

    売らない方が売れるぞ!

    売らない方が売れる。では何を売ろうとすれば良いか?売るとい…

  6. 気づき

    商品を売るならどんな商品がいいだろうか?

    商品を売るならどんな商品がいいか?商品を売るならどんな商品がい…

PAGE TOP