気づき

読書は仕入れであり市場である。

読書も仕事。

と感じる毎日。

とにかくインプットの連続である。

仕事柄、提案することが多い。
なので、インプットがなければ答えられない。
終わりである。

今日も2冊ほどアマゾンで。

これから帰り際に1冊買いたい本がある。

思えば昨日も2冊買った。

どーりで積読が増えるわけである。
本から本へものすごい勢いで行き来している。

そうしていると不思議と
なにかが醸成されていく。

アイデアが生まれる。

それはこのインプット環境があるからだ。
絶えず入れないと出ていかない。

仕入れのしない寿司屋があるだろうか。
あるはずがない。

ネタ切れだ。

本というのは自分にとって仕入れなのだ。
新鮮で普遍的な情報を仕入れるのが仕事だ。

でないと何も価値を提供できない。

情報を編集して効率よく
相手に提供することが価値だ。

だから本を読むことは僕にとって
とても重要な仕事だ。

僕の構想は、
自宅を書店化することだ。

仕事に必要な本にアクセスできる。
それが望ましい環境。

本は仕入れであり、
市場でもある。

築地みたいなもんだ。

URAPYON

儲けの本質。前のページ

「すみません、席どうぞ!」「すみません、席どうぞ!」次のページ

関連記事

  1. 気づき

    我々はもっと出来る事に目を向けるべき。

    ここんとこ、あまり見かけなくなってはきましたが、AIに仕事を奪われ…

  2. 気づき

    頼まれるという「快」

    どもURAPYONです。「伝えて・届けるお手伝い」しております。…

  3. 気づき

    サービスを学ぶには

    サービスを学ぶにはこれしかない。良いサービスを受け、悪いサービ…

  4. レビュー

    新時代の営業「変わること」「変わらないこと」のランキングが出ていたので、リスト化してみた。

    こんな本を買いました。新時代の営業「変わること」「変わらないこ…

  5. 気づき

    親切を『産む』のも『殺す』のも受け取る人しだい

    「あ、すぐ降りるんで結構です」「次降りるんで、、、」何…

PAGE TOP