気づき

何を学ぶか考えたら、なんでも学びに変えることを学べば最強なことに気づいた。

学びと聞いて、
何を連想するだろうか?

本を読む?
セミナーに参加する?
何かを体験してみる?

いろいろあるだろう。

だけど僕が思う最強の学びは、
どんなものからでも学ぶ姿勢だ。

これが僕なりの最強の学び。

それにはアナロジー思考が欠かせない。
どんなことでも類推する思考法。

例えばこんな感じ。
ミュージシャンはライブがオンステージ。

食の生産者さんは催事がオンステージ。

ミュージシャンは音楽がつながり。
食の生産者さんは日頃の味がつながり。

みたいな感じで類推して考えてみる。
そうしていくと、思わぬ共通点が見えたり、
また何かを説明する際に、

これってこういうことと似ていませんか?
とかいろいろ転用できたりする。

イノベーションなんかも
遠い存在をくっつけることで
ひらめくのと同じで、
一見ちがう物事もくっつけて考えてみる。

そうすると発見、気づきが見つかる。

思考力も大事だけど、
僕はそれ以上に知覚力が大事だと
けっこう言っているんだけど、
気づけば、もうしめたもん。

入り口さえ見つければ、
あとは解決方法を合わせるだけ。

だから思考法ばかりを追い求めるのも
ある程度のところで止める方がいい。

逆に思考に囚われることも多い。

そんな知覚力も、
どんなものからも学ぶことができれば
おのずと手に入る。

あなたのそばのその現象。
解決策になるかもよ。

urapyon

ぼーっとすることもインプットと捉える。前のページ

つぶやき。洗脳ソング。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    そろそろ支配をやめませんか?

    人を動かす。どれだけの人が思ってるんでしょう。上司、部下。…

  2. 気づき

    いつもギリギリにならないと動かないやつです。

    どもURAPYONです。いきてます。あなたはお元気です…

  3. 気づき

    僕なりの発明。時間をつくる方法。

    時間を作る方法時間をつくる=時短っていうのが世間の常識…

  4. 気づき

    家事について。

    あなたは家事をしますか?僕は最近わりとします。やったうちに…

  5. 気づき

    保護中: ストレスをゼロにする方法。

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  6. 気づき

    プロと素人で社会は成り立っている。

    社会はプロと素人で成り立っている。誰も自分一人では生きられない…

PAGE TOP