気づき

いくら情報が目の前にあっても、情報吸収力がなければ意味がない。

ネットの時代は情報の氾濫している。

どんなところでも情報は落ちている。
しかし、誰もがアクセスできる世の中で、情報を生かせない人たちもいる。

そうは思わないだろうか?

誰もがア情報にクセスできるのに、なぜこれほど開きがあるのか?

その答えはひとつ。
「情報吸収力」ではないだろうか。

ここがごっそり抜け落ちている気がする。
目の前に情報があるのに、生かせなければ、ないのと同じではないだろうか?

これは風景をどう見るのかにも近いかもしれない。

みんなと同じ風景なのに、なぜか人によって見え方が違う。絵を描いてみれば分かるだろう。みんな違う絵を描くはずだ。

これと同じでみんな見え方が違う。
情報の受け止め方が違う。

なので、その目の前の情報を生かすにはどうしたら良いか?

それには、絶えず何かしらのアンテナを張っておく必要がある。
ボーッと見ていてはいけない。

常にアンテナ。

それはキーワードとも言えるかもしれない。

常に目の前の情報と自分のアンテナを掛け合わせてみる。
これが大事ではないか。

そうして初めて、自分の情報となり活用できる。

目の前の情報はただの情報にすぎない。
そこに自分なりのエッセンスをいれることでオリジナルになる。

これこそが情報を活用する方法だと僕は思う。

常にアンテナを張っておくと、目の前の情報の価値は何倍にもなる。
何事も掛け合わせだ。

こうやって僕は毎日、情報のシャワーを浴びている。

情報をどう活用するかは「情報吸収力」にかかっている。

urapyon

集中力なんてほとんどいらない。前のページ

つぶやき。マネジメント。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    つきあいたい人とだけつきあう

    人生は有限です。みんなつきあいたい人とだけつきあいたいです…

  2. 気づき

    みんなPOPの作り方を間違えている!!

    最近は仕事柄、書店のPOPを特にウォッチしています。そこで感じ…

  3. 気づき

    片道徒歩25分かけて辿り着いた焼肉屋で受けた絶望感。

    どもURAPYONです。昨日は日曜日。ふだん仕事が忙しくて…

  4. 気づき

    本気の気づき

    本気の気づきは口に出すと必ず反感を買う。URAPYON…

  5. 気づき

    それって意味があるのか?ないのか?

    人生に意味がある。人生に意味はない。自分の存在に意味がある…

  6. 気づき

    働き方は生き方に変わる。

    どもURAPYONです。ご無事でしょうか。急激に働き方…

PAGE TOP