気づき

出来るからやるのか、出来ないけどやるのか。

出来るからやるのか、
出来ないけどやるのか。

ここが結構分かれ目だと思う。

まず出来る、出来ないの見極めと
そのスキル、自分が提供できるものがどれほどのものか。

自分をいかに客観的に見ることができるか。

出来ないから出来ない。
当たり前だろ。

じゃぁ、出来るように何をやったのか?
何もやっていないケースが本当に多い。

誰々だから出来るんだよ。
だから私には出来ない。

この議論てあると思う。

イチローのように打てない。
でもイチロー以上に素振りをしていない。

こういうことを平気で言う人がいる。
同じようなことを。

すごくシンプルなことだ。
考えれば分かる。
考えなくても分かる。
呼吸のように分かる。

出来ないアピールをしているうちに
人生終わるぞ。ほんとに。

いまフリーになって痛感している。
当然だけど、フリーで出来ない言ってたら死ぬだけ。
絶えず動いていないといけない。

サラリーマン感覚とは相当の乖離がある。
これは自分もフリーを味わってから感じたこと。

サラリーマンが悪いと言っているわけじゃない。
プロ意識でやっている人もたくさんいる。

だけど組織にいるとそのあたりが
分からなくなってくる。

すべてがルーチンになってくる。
歯車になってくる。
通勤電車さえも仕事のようになってくる。
息を吐くように電車に揺られる。

最近になってもまだ感じるんだけど、
変化に対応できていない人が多い。
恐ろしいことにコロナ前となんら変わらない人が
多い。

まわりの目なんか気にするな。
自分が主人公なんだ。

だから、

自分が何が出来るじゃなくて、
相手に何が出来るか?

をまず考えなきゃいけない。

自分が何が出来るか?は、
自分のことに目が向いている。

常に相手に目を向けなきゃいけない。
相手に何が必要かをとことん考えて素振りすればいい。

ヒット打てなくても、
素振りくらいはできる。

それもできないんなら、終了。

自分のことばっか考えるな。
ただひたすら相手の役に立て!

とほざきつつ、
ちょっと頭に来たので
つらうらと書いてみました(笑)

URAPYON

つぶやき。『集客について』前のページ

見えないものを作っている人の価値。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    「育児」より「育親」

    親になって思うこと。育児って大変だなぁ。これは大多数の意見…

  2. 気づき

    「袋は有料で22円になりますが、いかがいたしましょうか?」

    どこもかしこも袋が有料である。「袋は有料になりますが、いかが致…

  3. 気づき

    なんでもかんでも、できなくていい。

    なんでもかんでもできなくていい。と最近本当に感じている。…

  4. 気づき

    折れるしなやかな力

    どもURAPYONです。みんな自分のことが好きですよね。あ…

  5. はじめのひとこと研究室

    損得勘定は、損得感情。

    先日、お客様と食事をご一緒させていただいた。外でお酒を飲むのは…

  6. はじめのひとこと研究室

    情報発信する際にまず気をつけたいこと。

    情報発信する際に気を付けること。それは情報の場所である。…

PAGE TOP