気づき

僕なりの発明。時間をつくる方法。

時間を作る方法

時間をつくる=時短

っていうのが世間の常識なような気がする。

しかし、
最近気づいたのは、
スキマ時間の活用だ。

え?それも同じじゃん。
って思ったそこのあなた。

そのとおり。w

しかしちょっと考え方が違う。

時間がない。
というのはえてして、
〜をやる時間がない事だと気づいた。

例えば本を読む時間がない。
とか。

だから時間そのものではなく、
その行為の時間への配分ができていないのだと
思った。

ならば、だ。
意識的にスキマ時間を増やそう。
という事である。

どういう事かというと、
今までは時短で電車などは、
つい特急とかに乗ってしまわないだろうか?

つまり時短のために。

ではなく、
例えばあえて各駅に乗ってみる。

電車の到着時間は遅くなるが、
読書時間は確保できる。

ちょっとした時間の調整ができれば
可能だ。

しかも朝の時間などを活用すれば
時間配分は意外と出来たりする。

帰宅の時の電車も同様だ。
あえて各駅に乗る。

そうすると
時間そのものではなく、
ある行為の配分が増える。

イコール時間を作れるわけである。

こういう考え方はどうだろうか?

URAPYON

つぶやき。意識的多重人格。前のページ

つぶやき。余計とはキミの正義である。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    誰でも過去は変えられる。

    コロナもいつまで続くのか。それに伴っていろんな嫌な思いをし…

  2. 気づき

    つぶやき。ドトールでwifi

    ドトールがwifi使えんの知らなかった。URAPYON…

  3. 日々ブログ

    レガシーメディアに注目。

    レガシーメディアに注目しています。以上笑まとまったらどこか…

  4. 気づき

    最強の勉強法。

    「めっちゃ勉強になる!」そんな時、あなたはどんな時ですか?…

  5. 気づき

    誰だって苦手なものはある。苦手は克服しなくていい。

    誰だって苦手なものはある。その反面得意なものも当然ある。今…

  6. 気づき

    力はどこで使えるか分からない。だから常に準備をする。

    最近、仕事内容がガラッと変わって※実際はそうでもないんだけど気…

PAGE TOP