気づき

本屋で本を探していて感じた違和感。

どもURAPYONです。
全国行脚も終わり、地元ですこしまったりしてます。

今日、facebookの投稿で気になった本があったので、地元の本屋に立ち寄ってました。

ところが最近リニューアルオープンしたお店で、どこに本があるかすぐに分からなかったので、店内にある検索機で書籍のタイトルを入力していました。書籍のおおよそのキーワードを入力しても出てきません。で、何度かトライした後、書籍のタイトルを入力して検索結果が表示されました。

在庫なし

「・・・」

手元のiPhoneでAmazon検索。
在庫あり。明日届きます。

あの、もうさー、そりゃこっちで買っちゃうよね。

リアル店舗の強みってなんだろう?とか思っちゃうし、たいしてキュレーションできてるわけでもない書店はそりゃ淘汰されて当たり前ですよね。行く理由がないもん。

で平積みしている新刊の山を見たら、
「アマゾンのすごいルール」とかいう本とか陳列されてて、ちょっと違和感覚えましたね。探しやすい仕組みとか、商品の品揃えとかできていないお店が脅威となる企業の秘密とかを販売しているという違和感。

もっと言ったら、書店さんて目の前にヒント(情報商材)あるのに勉強していないお店とか多すぎです。

やっぱり感性をギンギンに磨いて、勉強しないと生き残れないよなー。

URAPYON

【京都・宮津・aceto】二回目のaceto。今回の特におすすめ3品を紹介!前のページ

百貨店のリスキーな商売に本当に危機感を感じる。でも逆にそれはものすごいチャンスでもある。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    誰でもできる仕事をしていてはいけないな…

    無性にソフトクリームが食べたくなってミニストップへ。最寄り…

  2. 気づき

    狂気が足りない。

    つぶやき。いろいろ狂気が足りないんだよね。物事に対してね。…

  3. 気づき

    お客さんの要望に100%こたえようとするとお客さんが来なくなる理由

    ※この記事はメルマガの再アップです。ある日、仕事でとある会社の…

  4. 気づき

    プラットフォームを作る事が稼ぐ事であり、 プラットフォームに依存しない事が稼ぐ事である。

    プラットフォームを作る事が稼ぐ事であり、プラットフォームに依存しな…

  5. 気づき

    まだ終わってない勝負なら何度だって挑める

    勝負について。勝負には短いものと長いものがあると思います。…

  6. 気づき

    マーケティングを分かりにくくしているのってコトラー自身じゃないか?

    どもURAPYONです。土曜日は店頭で販売していました。売…

PAGE TOP