気づき

社会の変化とミニマルテクノ

先日のクラブでミニマルテクノに興味を持ち、
作業系の音楽として聴いたりしてます。

で、ミニマルテクノですが、
僕が聴いてるのは大体こんな感じです。

多分、これを音楽と呼ぶのか、
好みは大きく別れると思いますが、
ビートがループして展開していく音楽。

多分、
あまり聴きなれない人からすると、
退屈極まりなく、
同じビートが延々と続く音じゃないかと
思う人も多いと思います。

ですが、
よーく聴いてみると、
ビートにハイハットが入ったり、
メロディがフェードインして来たり
すこしずつ変化しています。

そう。
これって、
社会の微妙な変化と似ているな。
と思ったわけです。

よく茹でガエルの例えがされますが、
ゆっくりとした変化はなかなか気づかないもの。

例えば
いつからみんなスマホを持つようになったんだろう?
とか、
いつからテレホンカードが無くなったんだろう?
とか、
知る必要がないですが、分かりませんよね。

例えば僕は、ずっとMacを使ってきました。
昔はMacといえば少数派でした。
漢字トークとか言っても反応するのは少数じゃないでしょうか?
(なつかしーw)

それが今ではMacユーザーってかなり増えましたよね?
その境界がどこなのか?って分かりづらい。

さっきのミニマルテクノの変化のようだなと。
これってお客さん商売するとき、
マーケティングなどを考える時に
微妙な変化を察知できないとまずいな。
と思ったワケです。

大きな変化は誰でも気づく。
小さな変化に気づける感性を
僕は大切にしていきたいですね。

あなたが察知した小さな変化、
今度教えてください。

それでは今日も一日、
あなたらしく、
リラックスしてお過ごしください!

ではまた!

URAPYON

たまに「買う人が分かる」っていう販売員さんがいますが、そんなの二流。前のページ

会社の人でもない友達ともちょっと違う関係って大切次のページ

関連記事

  1. 気づき

    売上をあげるために風景を見る。

    松屋。場所は上野。お店の入り口を見ていると同じような光景にいつ…

  2. 気づき

    もっと本読まねば…

    積ん読がすごいです。積ん毒になりそうです。読みたい本は…

  3. 気づき

    あなたは人類最強の武器を使えているか?

    どもURAPYONです。人類の最強の武器。と聞いて、あ…

  4. 気づき

    どんな時でもフレッシュで若い感覚は大事。

    今日もアクセスありがとうございます!過ごしやすい陽気になってきまし…

  5. 気づき

    お客さんと必ず仲良くなれる最強の法則

    ごめん、やっぱ教えられないわwでもこれはかなり強力。…

  6. 気づき

    コオロギの前に。

    コオロギ食べる前にさ、フードロス何とかしない?UR…

PAGE TOP