気づき

人が自発的に動けなくなるメカニズム

自発的に動いてくれない。

なんて悩みはどこでも聞く。

会社の部下。

こども。

ふと思ったんだけど、こんな環境があったら、人は自発的に動かない、ではなく、動けなくなると思う。

それは、自発的に起こした行動を否定すればいい。

ただ、ただ否定すればいい。

もっとも良いタイミングは行動の最中に指摘しまくればいい。

そうすれば自発的に動けなくなる人間の出来上がり。

というか動けるはずもない。

徹底的に指摘を繰り返せば、人は動かなくなる。

なぜならまた否定されるからだ。

でも動いてくれないという人は多い。

それはコントロールしようとするからだ。動けなくしているのは自分だということに気づかない。

自己肯定の本が書店で目立ってきた。

社会はそういう風潮にある。

あなたはどうだろうか?

URAPYON

「たまたま」ってない。すべては必然。前のページ

2019.8.27講演会に登壇させていただきました。@東京ビッグサイト次のページ

関連記事

  1. 気づき

    怒りとは何か?

    どもURAPYONです。怒り。何も産まない感情。…

  2. 気づき

    仕事って本当はやりたい事じゃない気がする。

    仕事って本当はやりたい事じゃない気がする。やりたい事ってあくま…

  3. 気づき

    インドレストランで感じた接客の違和感

    この違和感はなんだ。会社近くにオープンしたインドレストラン…

  4. 気づき

    仕事がデキる人の接客術

    あなたは買い物はお店で買う方が多いですか?それともネットでの買い物…

  5. 気づき

    なーんか最近、説教じみてきたから気をつけよう、、

    なーんか最近、説教じみてきたから気をつけよう、、家でも外で…

  6. 気づき

    商品を選ぶのは本当に至難の技

    ようやく、ようやくです。腕時計買いました。というか買え…

PAGE TOP