気づき

情報過多の時代は逆を行く

情報過多です。

ただその情報、本当に全部必要でしょうか?

そんな事態に出くわすのが非常に多いですね。
しかも今はなまじっかパソコンとかでいじくり回せるもんだから
余計にたちが悪い。

ちょうどクリスマスも終わり、
一通りの装飾は街もお店もひと段落ですが、
いやーうるさいですね、クリスマスの店内は。
疲れます。

ちょうどこの記事のアイキャッチ画像は
コンビニのPOPなんですが、
見る気しないですよね、まず。

こう情報過多な時代は、
逆を行ってシンプルに行くべきです。
シンプルというのはつまり、
情報を整理してまとめること。

ほら、まとめサイトとかつい見ちゃいませんか?
それも同じことです。

お客さんの購買を促すはずのPOPが、
情報(いらない)が多すぎて逆にスルーしてしまいますよね。

だから情報整理と編集が必要になってきます。
先ほども言った通り、整理してまとめるんですが、
そこにもう一つのエッセンスが必要です。

それはどんな人が見るかをイメージしてまとめること。

です。
単なる情報のまとめが箇条書きになってはいけません。
相手のことを思って書かなくてはいけませんね。

情報過多な時代だからこそ
逆を行ってシンプルに伝えるのを
僕は心がけています。

URAPYON

ヤバい、ほぼ毎日amazon頼んでる前のページ

成熟したサービスが形骸化している次のページ

関連記事

  1. 気づき

    プロと素人で社会は成り立っている。

    社会はプロと素人で成り立っている。誰も自分一人では生きられない…

  2. 気づき

    やっぱり本質。

    本質をまずおさえろ。それだけでなんとでもなる。UR…

  3. 気づき

    すべては「運」でしかないかも。

    今日も生きています笑不思議なことにいろんな人に支えられて生…

  4. 気づき

    ほとんどのお店が、始めのハードルを越えていないような気がしてきた。

    あなたは回転寿司屋の前にいる。ちょっとネタがいいものを仕入れている…

  5. はじめのひとこと研究室

    選挙とセールス。

    参議院選挙を見ていて思う。選挙とセールス。大変興味深い…

  6. 気づき

    つぶやき。人に言っていることは…

    子供や部下などに指摘することは、実は自分ができていない説。…

PAGE TOP