気づき

成熟したサービスが形骸化している

イートインとかってありますよね。
よくパン屋さんなんかで買った商品を
その場で食べられるサービス。

席数こそ限られていますが、
ちょっと休めるスペースで、
僕もたまに使います。

でイートインで感じることなんですが、
これはいわゆる需要創造でもありますよね。
場所の提供が、パンの購入を促すという事です。

いわゆるパンを売るためにある場です。

しかし、このイートインスペース。
あくまで感覚的ですが、
どこへ行ってもあまり積極的にアピールしているお店は
少ないように感じます。

それこそイートインって
もうどこにでもあるんで、そう目新しいものではないのは確か。
そのためなのか分からないんだけど、
このイートインスペースがほっとかれている感があります。

なんかもっと、
「お買い物帰りにちょっと休んで行きませんか?」とか
「あたたかいコーヒーでほっと一息♪」とか
もっとアピール要素あってもいいと思うんだよなぁ。

限定パンとドリンクのセットを少しだけでも
用意しておくとか。

このセットで販売っていうのも
結構やってないよね、
もっとチャンスあると思う。

つまり、
今ある資源を有効活用できてないんですよね。
意外に武器は身近にあるものです。
灯台下暗し。

あなたも見えなくなっている武器、
ありませんか?

URAPYON

情報過多の時代は逆を行く前のページ

ネット注文で気づいた販売の変遷次のページ

関連記事

  1. 気づき

    違和感を感じなくなったら終わりだ。

    日常において違和感を感じることはないだろうか?僕は結構ある…

  2. 気づき

    音楽を聴こう。誰かと聴こう。

    便利な世の中です。ただどこを持って便利と呼ぶかは人それぞれ。…

  3. 気づき

    ポイントカードとパクチー。

    効率の時代です。だからこそチャンスが多い時代でもあります。…

  4. 気づき

    お客様はやっぱり、神様である。

    やっぱり面と向かって仕事がしたい。これに尽きると思っています。…

  5. 気づき

    人の話を聞かない人たち

    先日なんのきなしにラジオ聞いてました。たしか車内で。でこん…

  6. 気づき

    結果に対して凹ままい方法。

    へこむ事ってないですか?ありますよね人間なら。そこで真…

PAGE TOP