気づき

慣れてきた頃が一番あやうい。

「ありがとうございましたぁ、またのご来店をお待ちしておりまぁす!」

とにかく元気がいい。

しかし、
何かが違う。

その違和感は何かというと
機械的だからだ。

この人は本当にまたご来店してほしいと思っていただのだろうか?はなはだ疑問である。たぶん思っていないだろう。

あまりにも機械的だ。

マニュアルが悪いわけではない。

しかし人は慣れてくると
それぞれの対応が機械的になる。

ここは書店だからまだ仕事はあるかもしれない。

それはブックカバーがあるからだ。

ブックカバーがなくなったら、
書店も無人レジになるかもしれない。

そんな単純なことではないが、
もっと人は人がやるべきことをするべきだな。

と感じた瞬間だった。

目の前のお客様に対して、
どんな思いを持って接客できるか。

これからのポイントではないか。

URAPYON

ウォーレン・バフェットが生涯かけて行なう「3つの自己投資」前のページ

つぶやき。余計なことしかしていない。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    誰かがいれば、仕事はなくならない。

    フリーランスって1人なので、どうしても限界がある。なので、…

  2. はじめのひとこと研究室

    売り手の盲点

    昨日、ちょっと郊外の書店へと足を運んだ。仕事の資料などを物色す…

  3. はじめのひとこと研究室

    商品が売れるとは、まず現れることである。

    商品が売れるとは、まず現れることである。#はじめのひとこと研究…

  4. 気づき

    保護中: ストレスをゼロにする方法。

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  5. 気づき

    URAPYON流、良いPOPを見分ける正しい方法。

    仕事柄、常にPOPはウォッチしています。で、今回はURAP…

  6. 気づき

    できる人は、自分のできないことを理解している人。

    できる人。と聞いてあなたはどんなイメージをもつだろうか?…

PAGE TOP