気づき

慣れてきた頃が一番あやうい。

「ありがとうございましたぁ、またのご来店をお待ちしておりまぁす!」

とにかく元気がいい。

しかし、
何かが違う。

その違和感は何かというと
機械的だからだ。

この人は本当にまたご来店してほしいと思っていただのだろうか?はなはだ疑問である。たぶん思っていないだろう。

あまりにも機械的だ。

マニュアルが悪いわけではない。

しかし人は慣れてくると
それぞれの対応が機械的になる。

ここは書店だからまだ仕事はあるかもしれない。

それはブックカバーがあるからだ。

ブックカバーがなくなったら、
書店も無人レジになるかもしれない。

そんな単純なことではないが、
もっと人は人がやるべきことをするべきだな。

と感じた瞬間だった。

目の前のお客様に対して、
どんな思いを持って接客できるか。

これからのポイントではないか。

URAPYON

ウォーレン・バフェットが生涯かけて行なう「3つの自己投資」前のページ

つぶやき。余計なことしかしていない。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    みんな100点を取ろうとしてる。100点という呪縛。

    100点。100点満点。一点も1点の曇りもない点数。…

  2. 気づき

    儲けの本質。

    ダイソンが壊れました。今でこそいろいろな商品が出ていますが、…

  3. 気づき

    「何バカ言ってるんだ!」ではなく、「何バカ言ってないんだ!」へ

    今日もアクセスありがとうございます!こんな陽気は芝生でのんびりした…

  4. 気づき

    そろそろ支配をやめませんか?

    人を動かす。どれだけの人が思ってるんでしょう。上司、部下。…

  5. 気づき

    あなたはいくつ「奇跡」に気づけるか?

    奇跡。と聞いて、あなたは「そんなに奇跡って起こらないよ…

  6. 気づき

    作り始めた時と、作り終えた時の環境がもう変わっている時代。

    なんかですね。組織でもそうですし、あらゆるサービスでもそう…

PAGE TOP