はじめのひとこと研究室

お客様へ伝えることが出てこない時はこんな時。

こんにちは。
浦野です。

仕事で伝えることがないなんて人は
いないはず。

商品の紹介だったり、
キャッチコピーだったり。

現代で文章を扱うのは
誰でも必須項目です。

ただよく聞かれるのが、
何を書いたらよいか、や、
書くことが思い浮かばないなど。

こういったところではないでしょうか?
自分もそういう時があります。

それを考えた時に
書ける時と書けない時。

何が違うかを考えてみました。

それは、書けない時の共通点は、

自分が動いていないこと

でした。

逆を言うと
動いていればいくらでも書ける。

このブログだってそう。

動いていないと書けない。
シンプルに言うと。

出張している。
という行動がないと当然
出張していることはブログに書けないし、
商品を届けるための活動がなければ
プロモーションに関することも書けない。

すべては行動と実践。

もっとシンプルに言うと
何かやっていれば書ける。
やっていなければ書けない。

つまり、
書ける。というのは、
書く行為そのものではなく、
自分の行動が生み出していると
いうこと。

最近ご依頼の多いセミナーもそう。

まず自分が実践していなければ
話せないし、書けない。

教えることができても
実践することができない講演ビジネスの人も多いのでは?

僕がセミナーで意識しているのは、
たんに話を聴いて終わりではなく、
行動してもらうこと。
できるようになってもらうこと。
結果を出してもらうこと。

お話だけするのが仕事ではないのです。
だけども教えるだけ教えてフォローがない場合は
多いんじゃないかな。

もしくは意図的に
受講者ができないようにしているとか?笑
その方がまた依頼がくるかもしれませんね。

正直、僕が話して、
受講者さんができるようになったら
セミナーは売れなくなります笑
でもその方が受講者さんのためですよね。

ちょっと話がそれてしまいましたが、
実践がどんな時でも大事ですね。

「これやったら儲かりますよ!」
なんてコンサルの人はなぜ自分でもやらないのか?
「今なら無料でお教えします」
はっきり言ってこの類は絶対に裏があります笑
お気をつけを。(情報商材は目利きがなければ手を出さない!)

なんでもやっぱり行動です。
これに勝るものはないです。

ちょっと
とっ散らかってしまいましたが、
今感じたことをそのまま吐露しました。

アドバイザーを判断する時は行動で判断しましょう笑

今日もあなたらしく
愉しい一日をお過ごしください♪

urapyon

今月は出張月間です。前のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    仕事で高野山金剛三昧院へ行ってきました。

    仕事で高野山金剛三昧院へ行ってきました。いろいろ書こうと思ったけど…

  2. はじめのひとこと研究室

    マーケティング最大の落とし穴。

    だいたいみんな手法に行ってしまう。これホント多いか…

  3. はじめのひとこと研究室

    なぜこれほどまでにポップアップショップが多いのか?

    なぜこれほどまでにポップアップショップが多いのか?まず、普…

  4. はじめのひとこと研究室

    僕が買うマーケティング本は、こういう基準で選ぶ。

    こんにちは!ブログを見てくれてありがとうございます!日傘使…

  5. はじめのひとこと研究室

    D2Cって結局、、、

    小さいものにチャンス到来の時代です。大きなものはピンチです。…

  6. お知らせ

    フリーランスになりました。『はじめのひとこと研究室』

    新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。…

PAGE TOP