気づき

ありがとうの順序

※この記事はメルマガの再アップです。

今回は催事販売での気づき。
とある食品メーカーさまのお仕事でした。
会場は横浜アリーナ。

僕の担当は冷凍ハンバーグの販売です。
和牛を使ったこだわり商品ですが、
催事価格でお求めやすくなっております。
よりどり販売。
ですが単価は1000円を超えており、どなたでもポンポン売れるわけではないのです。
催事がスタートしてお客様へお声がけするも苦戦。
なかなか最初のお客様をつかまえることができません。

しばらくしてパラパラとお客様が販売している冷凍ケース付近まで来ていただき、
少しずつ売れるようになってきました。

その間いろいろとお声がけを変えたりして気づいたのですが、
お客様が喜んで買っていただけるには共通点があるなと気づき始めました。

それは、「ありがとうの先出し」です。

普通お買い上げいただいた後に「ありがとうございました!」は当たり前ですよね。
しかし僕はなるべくお買い求めの前(購入するかどうかも分からない段階から)
できるだけお客様への「ありがとう」を探すようにして、会話しました。

例えば、
お客様「今日ね。わたし名古屋から来たの」
僕「えー!それは遠方からわざわざありがとうございます!」
とか、

お客様「これわたし、昨日も来て買って帰ったの。美味しかったわー」
僕「昨日に引き続き、今日も来ていただいたんんですか!嬉しいです!」

お客様「これ和牛?おいしそうね」
僕「ありがとうございます!そうなんです。しかも冷凍ですからいつでもお召し上がりいただけて便利なんです!」

という具合でした。
お陰様で商品は完売。
無事催事を終えることができました。

ここで僕の勝手な意見ですが、

「お客さんって商品を求める前にありがとうを求めているんじゃないかな?」ってこと。

ありがとうを言われて嫌になる人ってまずいません。

買っていただいてから「ありがとう」を言うのではなく、
結果を求めずにまず、お客様の行動に「感謝」を示すことで他のお客様も
来ていただく連鎖が生まれたように思いました。

加えて売ってる自分も楽しくなり、お客様にも楽しんでいただきました。

最近思うことですが、「いらっしゃいませ!」だけのお店もあれば
「こんにちは!」、「ご来店ありがとうございます!」のお店まで様々。

ただ言っているだけでもだめですが、お客さんが入っているお店は、
お客様がご来店していただくことを「当たり前」とせず、
ありがとうの順序を意識しているのかもしれませんね。

10年通い続けた美容院を変えた理由。前のページ

販売する人必見!運動会で学んだたったひとつの事次のページ

関連記事

  1. 気づき

    販売する人必見!運動会で学んだたったひとつの事

    ※この記事はメルマガの再アップです。こんにちは。久…

  2. 気づき

    フロー不死。

    疲れない。全然疲れないのである。何がかと言うと、人間、…

  3. 気づき

    雰囲気とかサービスという人間が作り出せることをする。

    雰囲気とかサービス。これってもっと考える余地があると思う。…

  4. 気づき

    個人タクシーでサービス悪いのとか意味わからない。

    個人タクシーっていわゆる自営業ですよね。確かタクシー会社に10年と…

  5. 気づき

    自分は逃げた、、、と思っている人へ。

    会社を辞めた人たち。会社を辞めざるを得なかった人たち。…

  6. 気づき

    いつもギリギリにならないと動かないやつです。

    どもURAPYONです。いきてます。あなたはお元気です…

PAGE TOP