はじめのひとこと研究室

販促の視点と視座。

販促のお手伝いをしている。

ありがたいことに色々と提案もさせていただいているが、段階によって当然施策は変わっていく。

話を聞く中で思うこと。

お客さんとの接点をミクロな立場でしか見ていない。

つまり今お店に来ていて、
商品の目の前にお客さんがいて、
というミクロな視点だけで
見てしまっていることが多いと感じる。

店頭での販促物でもそうなんですが、
特に最近はパソコンでもPOPが作れるのもあり、
画面の中に視点が入ってしまっている場合が多い。

そのPOPがある風景を
俯瞰して見れていない。

まわりの環境が見えていない
ということが多い。

だから何か情報を発信する時、場所
などを考える時は、
いったん視点を引いて見るのがいい。

いったん疑問を投げかけるのがいい。

POPをつくる時にも

よくできた!
→お客さんのこと本当に考えてる?

よくできた!
→本当にこのサイズでいい?

よくできた!
→そもそもこの場所で見てくれる?

なんども繰り返すと、
思わぬヒントや突破口が見つかることもある。

販促物というのは作りこむと
まわりが見えなくなる時が多い。

視点と視座は、
いつもスイッチしながら
つくるのがいい。

URAPYON

つぶやき。ものが売れない時代の心得。前のページ

自分は逃げた、、、と思っている人へ。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    とにかく高く売れ!

    なんでみんな安売りするのか?相手が買う前に自分が安くしてし…

  2. はじめのひとこと研究室

    石川県・加賀からJR名古屋高島屋へ子供達に会いに。

    僕にとってPOPは子供みたいなもんです。今日も売り場で頑張ってくれ…

  3. はじめのひとこと研究室

    POPを書いたその後の盲点

    POPを書く上で大切な事はよく聞かれるが、尋ねられない事が…

  4. はじめのひとこと研究室

    仕事に活かせるくだらない習慣。

    だじゃれ。アイデアとは異なる2つのものの掛け合わせ。麦…

  5. はじめのひとこと研究室

    ひとりコンサルノック。

    集まった販売のお悩みをひとりで打ち返すひとりコンサルノック。…

  6. はじめのひとこと研究室

    ひたすら自己投資

    もはや自己投資(本など)か、食べることにしかお金を使っていない。…

PAGE TOP