はじめのひとこと研究室

売りたいのか、売りたくないのか?こんなんだから利益がでない、、、

昨日の続き。

僕は積極的に接客を受けてみた。
目的の商品は「お碗」

撮影用に買いたいと思って探しに行った。
大手のチェーンのものはありきたりなので、
きちんとした?いや、一応専門的な器のお店へ出かけた。

まず、お碗と言ってもたくさんあるのに驚いた。
木製のものもあれば、食洗機対応のそうでない素材のものまで、簡単に言ったらピンキリ。

だからこそなんだけど、
どれを選んだらいいのか難しい。

値段が高いものはそこそこいいものだと思うんだけど、形、大きさなどもたくさんある。

しかもお碗。
意外と値段する。

600円前後のものもあれば8000円くらいするものまで。
形、大きさなどは大体決まっていたものの、決め手にかけるので、
早速店員さんに聞いてみた。

「あの、すみません、お碗っていろいろ種類があるのですが、基本的にどう違うんでしょうか?」

こう聞いてみた。
すると、

「そうですね、素材、塗り、国産、外国産など色々あるのですが、値段はメーカーさんによっても異なります。まぁ総じて高いものはデリケートな部分もあるので、安いものは使いやすくていいと思います」

あなたはこれを聞いてどう思うだろうか?
「へー、そうなんだ!じゃこれにしよう!」
と思えるだろうか?

僕には思えなかった。
しかも結果的に安いものが無難。
という答え。

さらに専門店である。
まぁ、推察するにアルバイトの人かもしれない。
失礼だけど作業だけこなしていればいい。
みたいな。

思えば棚には国産だの、
〇〇塗りなど書いてあるのだが、
そんなことには触れずに安いものをすすめる。

単価が上がるわけがない。
結局自分の良いおt思ったものを買い求めたのだが、
前にも言ったように提案のあるお店というのには、
とんとお目にかかることができない。

作業になってしまっているのだ。

僕ならもっと売り上げを上げられそう、、
と思ってしまった。

大まかな知識さえあればできるはずだ。
カテゴリー分けするだけでもいい。

素材だったり、国産だったり。
どんな人向けだったり。

それでも店頭にはそんな提案はない。
こういうお店は本当に多い。

並べているだけのお店だ。

売る側の知識から、
お客さんへ情報を提供していけば必ず単価は上がるはず。
お客さんの感度を上げるのはお店でしかない。

それができないお店は残念だが消えていく。
当然なのだけど、そんな光景しか見えてこないのは残念だ。

urapyon

接客を積極的に受けろ!学びの宝庫だ。前のページ

つぶやき。仕事できる、できないの定義。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    こういうの見ると本当に解決の論点がずれていると感じる。

    論点がずれてるんじゃん?この記事のポスターとか、自殺予…

  2. 気づき

    変異株になれ!

    変異株。感染力が強い。本当に早く収まってほしいものです、、…

  3. 気づき

    「何バカ言ってるんだ!」ではなく、「何バカ言ってないんだ!」へ

    今日もアクセスありがとうございます!こんな陽気は芝生でのんびりした…

  4. 気づき

    つぶやき。もっと幅を広げるには。

    もっと幅を広げるには、興味のないこと、関心のないことに興味と関…

  5. はじめのひとこと研究室

    みんな間違えてる。自分の頭で考えない方がいい。

    タイトルに誤解がある。自分の頭で考えるべきだ。だけど、ここ…

  6. 気づき

    世の中、確認が多すぎるのではないか?

    「確認して参ります」「確認して連絡いたします」「上司に確認いた…

PAGE TOP