はじめのひとこと研究室

売れる時こそ認知導線からクロージングまでメモしておく。

昨日は売り方のパターンを2パターンあると良い。
という話でしたが、今日はその後の話。

つまり売れたあとの話。

催事など忙しい中で販売していると
ダーっと売れてしまって、ふーっ疲れたね。
でそのまま終わってしまう。

なんてことが多いんじゃないかと。

これは売れる時、売れない時どちらもですが、
お客さんの認知経路からクロージングまでメモしておくのがいいです。

お客さんが何に関心を持って足を止めたのか、
興味を持ったのはどのポイントなのか、
最終的な決め手はなんだったのか。

ここをできる限り控えておく。
人間は忘れる生き物。

その時は覚えているからいいやと思うと
次の販売施策に活かせなくなります。

できるだけ認知経路、導線はひかえておく。
これが次の売れる種になります。
おためしを。

urapyon

店頭での売り方は2パターン用意せよ。前のページ

つぶやき。人生からは誰も逃げられない。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    ひとりコンサルノック。

    集まった販売のお悩みをひとりで打ち返すひとりコンサルノック。…

  2. はじめのひとこと研究室

    売るための情報は手前なほどいい。

    映画館に来ていていつも思う。飲食の情報をもっと前に出すべき。…

  3. はじめのひとこと研究室

    非常識な僕の書店営業

    「浦野さん、注文リストある? このリストの中から50冊注文する…

  4. はじめのひとこと研究室

    「あなた達、何考えているんですか!!」とお客様に怒鳴り込まれた話。

    今日もアクセスありがとうございます!昨日の地震は大丈夫でしたか?…

  5. はじめのひとこと研究室

    みんな間違ってる。

    正直に言うと、売り方に関する考え方が全部自分と違う。僕から…

  6. はじめのひとこと研究室

    100%は0%。

    どもURAPYONです。今日はサービスの話。あなたは最…

PAGE TOP