気づき

僕の積読戦略論

積読がヤバい。

積読ざっと100冊強。

日々日々増えていくばかりだ。
9年寝かせたものもあるし、
そんなにしていて無意味では?
という人もいて当然だ。

でも僕の積読観(そんなものあるのか?)
を少しお話したい。

まず、僕の本の購入パターンは、

とにかく迷ったら買う

ようにしている。

ここの迷う。
というのも一種の感覚なんですが、
「あ、これ必要そうだな」
と思ったら買う。

こんな感じでぽんぽんと買っています。

で買ってきた本を順番に読んでいるかというと
そうでもない。

なかばつまみ喰い的に
本から本へと飛んでいく。

例えば仕事の合間に数ページ読むとか。

そうすると何が起きるか?
発想が浮かぶことが多いのです。

特に仕事ってすべて
編集で成り立っていると考えていて、
完全なオリジナルなんてありえない。

アイデアは既存の何かの組み合わせ
と言ったのはヤングですが、
まさにそれ。

知のリソースというか
リファレンスというか。

そこにある。
ことで仕事に役立つことが本当に多い。

それと、
不思議と今抱えている課題に関する本が
目の前に現れてくることが少なくない。
むしろ多いくらい。

そこで仕事がすすむ。

それと雑誌もそう。
結構雑誌も買うほう。

直感的にこちらも買う。
絶えずリビングには60冊くらいの雑誌が、
地べたに積んである。

これもリファレンスだ。
いわゆるデザインサンプルのようなもの。

これは大変参考になる。

こうして積読しておくことで
アイデアが無限に出てくる。

今はフリーの仕事がメインだから、
チームで(会社組織など)ブレストすることなんてない。
つまりクライアントへの提案は相談相手がいない。

だから僕はいわゆる
本がメンターであり相談相手なのかもしれない。

今まで何度か迷う時も
会社にいた時も自分を救ってくれたのは本だ。

残念ながら上司ではなかった。
※の時もあったけど笑

上司に言われたことに対して
これっておかしいんじゃないか?
と思って、答えてくれたのはドラッカーだったりする。

いつもそばにいてくれる存在。
それが積読だった。

だから僕の積読は、
世間の積読とはちょっと違う。

買って読まない。
ではなく、リファレンスでもあり、
メンターでもある。

ここぞ!
という時に力を発揮する。
助けてくれる。

次はどんな本が目の前に現れるか。
楽しみだ。

これは僕の積読戦略論だ。

ちょっと今回は雑すぎるけど、
いつか自分の読み方もまとめてみたい。

urapyon

死ぬ前に食べたいもの。前のページ

売る前がみんな必死だけど、一番大事なのは売れた後。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    自分の価値観。世の中の価値観。

    たまにですが、特に「食」に関するコピーで「えっ?」と思うことが多い。…

  2. 気づき

    もっと売る方法

    映画はレイトショーで観ることが多い。終わるのは0:00とか、…

  3. 気づき

    「ジューダスプリーストのペインキラーを演奏したいと思います♪」っていう時代笑

    「ジューダスプリーストのペインキラーを演奏したいと思います♪」…

  4. 気づき

    みんなPOPの作り方を間違えている!!

    最近は仕事柄、書店のPOPを特にウォッチしています。そこで感じ…

  5. 気づき

    朝、神社に行き始めてから調子がいい。気のせいか、はたまた、、、。

    朝、神社でお参りしてます。鳥居に入る前に一礼して、境内でお…

  6. 気づき

    やっぱミスチルはすげーわ。

    ミスチルのニューアルバムが出た。届いた。でっかい箱で届…

PAGE TOP