はじめのひとこと研究室

常に違和感を持ち続けたい。

いちばん恐れていることがある。

それは「違和感がなくなること」
差異を見つけられること。

今の仕事もそうだけど、
なんかしらの違和感を感じないと
何も発信できないし、
提案などもできない。

いつもの日常、当たり前を
どんどん疑っていく。

その中で自分の信念みたいなもの、
常識が邪魔をすることもあるけど、
フラットに戻してまた考える。感じる。

書店に行く。
「あ、昨日と陳列が違う」
スーパーに行く。
「あ、エンドの商品が変わっている」

どんなことにも違和感を感じるようにする。

そのためには習慣と
どう見るか?みたいなことも必要。

視点と視座。

違和感に意見が発生するし、
「何かある?」
「特に何もない」ばかりじゃつまらない。

それは気づけるか。
というこtにもなる。

やっぱり知覚は大切だ。

urapyon

つぶやき。うまくいかない時。前のページ

売るための情報は手前なほどいい。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    いろいろ販促してきて思ったこと。

    店頭で販促のお手伝いとかネットでとかいろいろしています。そ…

  2. 気づき

    コロナになって働き方が変わったようでいて、実は変わっていない話。

    コロナで働き方変わりましたか?僕はいろいろあって変わりました。…

  3. 日々ブログ

    つぶやき。ものが売れない時代の心得。

    ものが売れない時代の心得は、安易にコトとかに行ってはいけない。…

  4. 気づき

    不幸は相対論。幸福は絶対論。

    何が幸せなのか分からない。こんな人は多いかもしれない。それ…

  5. 気づき

    ぼーっとすることもインプットと捉える。

    インプットが大事だ。ほとんどの人は異論がないだろう。僕…

  6. 気づき

    小さな影響でも嬉しい

    どもURAPYONです。あっという間に土曜日が終わろうとしてい…

PAGE TOP