気づき

うまくいってる人の思考はここが違う。

ほとんどの人がこうではないだろうか?

何か起きてから対策する。

誰でも火を見れば、
なにかしら行動する(できない人もいるけど)

でも、うまくいっている人は、
順調な時ほど危機意識が高い。

「このままでいいものか?」
と。

臆病な方がうまくいく。
というのは僕の持論だ。

問題は降ってくる。
課題は自分で設定しないかぎり、
降ってこない。
※アドバイザーが提言してくれることはある。

この課題設定が最も大切。

そう、
自分で課さないといけない。
それには物事をどう見るかが重要だ。

その変化をキャッチするのが
難しいんだよ、、、

という声にはこう返したい。
「まず、本屋へ行こう」
それも大きめの書店。

そこで新刊の平積みタイトルを眺めてみる。
それだけでもなんとなく掴めてくる。

アマゾンでもいいが、
書店はすぐに手に取れるのがいい。

しかも中身はほとんど
すべて見ることができる。

ここで時流を掴むというのは、
お金をかけずにできる方法だ。

常に危機意識を持って情報を仕入れておくことが
いま最も大事なことだと思う。

urapyon

個人タクシーに思う僕の心境の変化。前のページ

時給の仕事はしたくないけれど、そのために死ぬほど時間をかける。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    つぶやき。人生からは誰も逃げられない。

    人生に逃げることはできない。立ち向かうしかない。逃げれ…

  2. はじめのひとこと研究室

    仕組みを作れる人、作れない人。

    仕組み作りって大切。それは今までのルーチンを壊すことだったりす…

  3. 気づき

    ふと女性の服屋さんを見て思ったこと

    駅に併設している商業施設をふらっと歩いていました。で女性の服屋…

  4. 気づき

    あまりに直線的思考な世の中。

    世の中あまりに直線的思考。ではないでしょうか?自販機に…

  5. 気づき

    つぶやき。アイドルのリサーチ。

    櫻坂46のライブ会場へ足を運んでみた。しかしアイドルは勉強になる。…

  6. 気づき

    フリーで仕事をするようになって強く思うこと。

    今日もありがとうございます!寒いので今夜も暖かくしておやすみくださ…

PAGE TOP