気づき

人はなぜか時に自分の領域とは違うことをしたがる。

自分の領域って大事だ。

しかも自覚していることと
確立していること。

このふたつは本当に大事だと思う。

コロナ以降。

今までやっていたことが
できなくなった。

違う何かをしなければならなかった。

しかし、だ。

その違う何かが自分の領域の派生であれば問題ないと思う。だけど、どういうわけか自分の領域から外れてしまう人も多いように感じる。

まったくもって自分のテリトリーではないところへ行ってしまっている。
例えばだけど芸人から飲食店など。

とは言え、自分も戸惑うことがある。

これは自分のやるべきことなのか?と。
幸いやってみてわかることもある。

あっ、これは自分のやることじゃないなと。
もしくは、もう自分のやることじゃない。
と感じることがある。

感じることができれば幸福だ。
気づければ幸福だ。

ただ、大体気づく時は、
不快な思いをすることも多い。

でもその分、気づけるってこともある。

そこで気づいた、
いや、気付かされたのは、
自分の領域か否か判断する時に

お金で判断しないこと

この視点は本当に大事だ。
判断の基準をお金にしては絶対にいけない。

判断する時は心と直感に聴くのが
一番正しい。

自分の領域をはっきりと。
自分の判断軸を持つ。

自分に言い聞かせよう。

URAPYON

今読んでる本。『チームが自然に生まれ変わるー「らしさ」を極めるリーダーシップ』前のページ

価値を産むには組み合わせが大事。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    忘れてはいけないこと

    忘れてはいけない。宝物はいつも目の前にある。URAPY…

  2. 気づき

    怒りとは弱さの証明である。

    あなたは日常から怒っていますか?¥それとも怒らずに穏やかな毎日をす…

  3. はじめのひとこと研究室

    リサーチこそ武器だと思う。

    どんな販促もリサーチがすべて。だと思っている。つまりどれだ…

  4. 気づき

    つぶやき。合理化社会ほど、、、

    合理性の時代こそ、非合理にチャンスがある。無駄にヒント…

  5. 気づき

    つぶやき。求める事とは。

    くれくれ言ってると自分を下げることになる。URAPYO…

  6. 気づき

    本当の解決とは新たな問題を産まない。

    出張先の大阪。イベントが終わり、帰りにコーヒーでもとセブンに立…

PAGE TOP