気づき

仕事に目的を取り戻そう

コロナ以降、
僕が強烈に感じているのは、仕事に対する「目的の欠如」だ。

簡単に言うとコロナ前は仕事はルーチンだった。

なんのために?という問いに対して、「仕事だから」とか「売上のため」とか。

そんなのは目的じゃない。

ここが本当に欠如している思う。
仕事のコンセプトと言えるかもしれない。

もっと言うと仕事をすること=売上を上げることとしか思っていない向きが多い。

間違いではないが、間違いでもあると思う。

個人にしろ、組織にしろ目的、コンセプトを忘れると何か大きな変化があった時に必ず迷走する。

ごく当たり前だけど、目的を見失ったら行き先が分からない。だけど、不思議なのは、目的を見失ったと気づかないことだ。「あれ?この仕事なんのためだっけ?」というのはザラにある。それはルーチンの仕事としてやっていたからだと思う。つまり「仕事だから」やっていただけかなと。

問題はその先の目的だと思う。

これが共有されていない個人、組織はとたんに迷走する。何やったらいいか分からない。

空港にいるんだけど、どこに行くのか分からない。

空港にいながら「電車乗ろうかな?」なんて考えてしまったりする。

特に組織であれば、向かうべき目的があるかないかを聞く、とっておきの質問がある。

社長か経営幹部にこう質問してみよう。

「我々って何のためにこの事業やっているんですか?」

即答できれば目的が明確であり、出来なければ目的がないのではないか?
また目的を部下が確認するくらいでは、共有されていないという問題点もある。

目的がない個人、組織が決まって取る行動がある。
それは「圧倒的に手段に行ってしまうこと」だ。

簡単に言うとサブスクがそれだ。

ここでも新たな迷走が生まれる。
何が生まれるかは考えてみて欲しい。

僕もPOPを書いたり、指導したり、
セミナーやったり、コンサルしたりしている。

だけど目的はいつもぶれないようにしている。
ここでは書かないけど、それがあることでどんどん前へ進める。
迷いが一切ない。

悩んでいる時間が皆無。
悩んでいると考えているは違う。

悩んでいる。は時間の浪費でしかない。
すべては目的次第でうまくいく。

URAPYON

成果を出すために必要なこと前のページ

なんか自分のテリトリーは自分で作り上げるのがスキ。次のページ

関連記事

  1. 気づき

    自分商品。

    自分だけで商品を作ることが出来る。というのは最大の強み。U…

  2. はじめのひとこと研究室

    売りたいのか、売りたくないのか?こんなんだから利益がでない、、、

    昨日の続き。僕は積極的に接客を受けてみた。目的の商品は「お…

  3. 気づき

    アイデアを産む人。アイデアを殺す人。

    【おすすめ記事】京都・宮津のイタリアン『aceto』の記事…

  4. 気づき

    レコード収集とこれからの人づきあい。

    レコードプレーヤーを買った。今までは見向きもしなかったが、…

  5. 気づき

    無駄な道など一切ない。

    部屋を片付けていたら、以前デザイン会社受けた時の作品が出てきた。…

  6. 気づき

    成果の出しづらい世の中だからこそ、家事だ!

    こんにちは!こんばんは!いつも読んでくれて、ありがとうござ…

PAGE TOP