気づき

たまに「買う人が分かる」っていう販売員さんがいますが、そんなの二流。

どもURAPYONです。

販売員さんでたまにいませんか?
「私は買う人が分かる!」とか豪語している人。

僕はこういう人を見ると二流だなと思います。
(ずいぶんえらそー)

昔にはそういう人、
もっといたと思いますが、

時代も変わりました。
お客さんの財布も固くなりました。
何より、社会全体の価値観も変わりました。

そんな時代の中、
買う人が分かる!なんて言ってしまうと
必ず足元救われます。

そりゃ、
一定の購買パターンは統計的には
あると思います。

ただ今のお客さんは読めないのがほとんどじゃないかな。
予知能力でもあれば別ですが、
そうそうあたらない。

これは、ベテランの販売員さんによく見受けられますが、
長年の経験からそう思うんでしょうね。

でも裏を返すと、
売れる可能性もあるお客さんを買わない。と決めつけている
とも取れます。

ここが落とし穴。
いつだって壁となるのは、
「思い込み」です。

今はテクニックより、心と感性の時代です。
ここが大事だと常々思います。

URAPYON

思いつきでリビングの模様替え前のページ

社会の変化とミニマルテクノ次のページ

関連記事

  1. 気づき

    なぜか頼んでしまうメニュー名の法則

    どもURAPYONです。「伝えるお手伝い」してます。先…

  2. 気づき

    コンテンツとサービスのバランス。

    売るにあたってコンテンツ(商品)の質は言わずもがな、ですが、…

  3. 気づき

    強みの生まれる所とは?

    強み。ありますか?まだ見つからない?それともいま、…

  4. 気づき

    POP作成で一番忘れがちなこと

    POP作成で一番忘れがちなこと。それはPOPの置き方(貼り方・…

  5. 気づき

    自分と意見が合わなかったり、否定されたりした時に裏で起きていること。

    幸い価値観の合う人たちと仕事をさせてもらっている。価値観が合う…

  6. 気づき

    情報を受け取れるけど、情報を作れない人って多い。

    情報を受け取れるけど、情報を作れない人って多い。と感じる。…

PAGE TOP