はじめのひとこと研究室

差別化が差別化でない事ってたくさんある。

差別化。

商談なんかでもよく聞くワード。

他社と差別化。
商品の差別化。

差別化は本当によく耳にする。

でもよくよく考えてみると
そのほとんどが、
同じカテゴリーの中での差別化。
ってことが多い。

つまり、ほとんど変わらない微差である場合が多い。

差別化を他との差を出すやり方だけど、
考えてみてほしい。

差。
というのは同じ線上にある。
同じ道にある。

イコール、さほどの違いはない。

もっと違いを出さなくてはいけない。
まったく違うベクトルで勝負しなければならない。

ここで失敗を気にするといいアイデアは出ない。
もっと突き抜けないと。

経験上、突き抜けたアイデアに
付き合ってくれたクライアントだけが
成果を出していると感じる。

でないとみんな同じになる。

差別化ではなく、
違いが必要。

安易に差別化を使ってはいけない。

URAPYON

いいものってだけじゃ売れない??前のページ

プロと素人で社会は成り立っている。次のページ

関連記事

  1. はじめのひとこと研究室

    興味のないものに関心を寄せる。

    レイトショーで観てきました。機動戦士ガンダム ジークアクス…

  2. はじめのひとこと研究室

    保護中: 確実に売り続ける秘密。

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  3. はじめのひとこと研究室

    うらぴょんラジオ「売れるための最低条件」

    うらぴょんラジオアップしました。今回は「売れるための最低条件」…

  4. はじめのひとこと研究室

    保護中: POP力を上げるために見るべき業態はココ!

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  5. はじめのひとこと研究室

    なぜ買おうとしているものが目の前に現れたのに、僕は買わなかったのか?

    折り畳みのアウトドアチェアを探していた。地元の商業施設をふらっ…

  6. はじめのひとこと研究室

    持続可能か決めるのはお客さん。

    サステナブルだのSDGSと言われてどれだけ経っただろうか。…

PAGE TOP